2012年09月23日
家庭教育学級の仲間たちと
24歳になった息子が中学1年生だった時の、家庭教育学級の仲間たちと、
1年間の講座が終わった後も、『ハミング』と名前をつけて自主家庭教育学級を
続けてきました。あれから10年近く過ぎて、今日久しぶりに集まりました。
もちろん母親たちだけでしたが、子どもたちの近況報告もあり、それぞれ子どもたちは
社会人としてがんばっていることが報告されました。
母親たちも子育てが終わった現在は、親の介護や仕事に充実した生活を送っていることも
あわせて報告がありました。
「これからの人生を有意義に過ごしたい」「これから勉強したい」など、みんな人生前向き
に考えていて、パワーをもらいました。
そのためには、体力づくりが欠かせないということになり、来月から「みんなで運動しよう!」
と決まりました。(笑い)
来月のハミングは、町民に解放されている吉田中学校第2グラウンドでランニングをします。
私も体力づくりに挑みます!
1年間の講座が終わった後も、『ハミング』と名前をつけて自主家庭教育学級を
続けてきました。あれから10年近く過ぎて、今日久しぶりに集まりました。
もちろん母親たちだけでしたが、子どもたちの近況報告もあり、それぞれ子どもたちは
社会人としてがんばっていることが報告されました。
母親たちも子育てが終わった現在は、親の介護や仕事に充実した生活を送っていることも
あわせて報告がありました。
「これからの人生を有意義に過ごしたい」「これから勉強したい」など、みんな人生前向き
に考えていて、パワーをもらいました。
そのためには、体力づくりが欠かせないということになり、来月から「みんなで運動しよう!」
と決まりました。(笑い)
来月のハミングは、町民に解放されている吉田中学校第2グラウンドでランニングをします。
私も体力づくりに挑みます!
2012年09月22日
交通安全週間スタート
午後5時から役場玄関前で、秋の交通安全週間出発式に参加しました。
夕方から日没までは意外に早く暗くなり、交通量も多くなって行きました。
交通違反や事故のない吉田町を目指したいと思います。
夕方から日没までは意外に早く暗くなり、交通量も多くなって行きました。
交通違反や事故のない吉田町を目指したいと思います。
2012年09月19日
ドラゴンフルーツ食べましたっ!

先週の日曜日、ドラゴンフルーツを買い、食べました。
わくわくどきどきしながら、口にしたところ、ちょうどよい熟しかげんでとろーりとした食感と、甘さの中にもさっぱり感があり、とてもおいしかったです。
大満足でした。中のつぶつぶはそのまま食べました。
そうだなあ。例えるといちじくみたいかな。それにしても、色、形印象に残りますね。ドラゴンに似ているからドラゴンフルーツという名もおもしろいですね。
みなさんも、この珍しいフルーツ見かけたら食してみてください。
少し冷やすとよりおいしいです。食べ方は、8つ切りにして実をそらすと、皮がはがれて簡単に口に入れることができますよ。
2012年09月19日
男女ともお達者度を上げたい
今日、午後1時10分から一般質問を行いました。
傍聴席には、支援者の方々が大勢座ってくださり、とても心強かったです。
とてもうれしかったのは、議会の傍聴は初めてという子育て中のお母さんたち。
「きっかけがないとなかなか行けない。」と言っていました。
それから、98歳のさきさん。私のことを応援してくださり、今日は藤枝から
わざわざ来てくださいました。
質問内容は、県内女性お達者度トップ1に輝くわが町の長寿施策と、
シルバー人材センターワークプラザ建設についてでした。
長寿施策については、女性は第1位をキープし、男性の26位という順位を上げることを
目標とし、現在実施している施策を継続して実施していきたいと意欲を示されました。
また、介護予防策として、私が提案した、新たな予防教室の開校や、予防に取り組む
グループの登録制度と会場費等の補助も、来年度の予算に入れるべく検討したいとの答弁が
ありました。
また、各種教室への男性参加率を上げる方法として、夫婦で参加できる教室や夫婦割引制度の
導入を提案しました。来年度、教室ができて、夫婦で参加する光景が見られるとうれしいなあ。
シルバー人材センターワークセンターは、町長も必要性を感じており、平成25年設計、
26年建設ということを表明してくださいました。
また、家事援助利用者への公費負担も、町の財政的支援において検討して頂けるとのこと
でした。
実りある一般質問でした。引き続き、女性の視点で町の課題に取り組んでいきたいと思います。
傍聴席には、支援者の方々が大勢座ってくださり、とても心強かったです。
とてもうれしかったのは、議会の傍聴は初めてという子育て中のお母さんたち。
「きっかけがないとなかなか行けない。」と言っていました。
それから、98歳のさきさん。私のことを応援してくださり、今日は藤枝から
わざわざ来てくださいました。
質問内容は、県内女性お達者度トップ1に輝くわが町の長寿施策と、
シルバー人材センターワークプラザ建設についてでした。
長寿施策については、女性は第1位をキープし、男性の26位という順位を上げることを
目標とし、現在実施している施策を継続して実施していきたいと意欲を示されました。
また、介護予防策として、私が提案した、新たな予防教室の開校や、予防に取り組む
グループの登録制度と会場費等の補助も、来年度の予算に入れるべく検討したいとの答弁が
ありました。
また、各種教室への男性参加率を上げる方法として、夫婦で参加できる教室や夫婦割引制度の
導入を提案しました。来年度、教室ができて、夫婦で参加する光景が見られるとうれしいなあ。
シルバー人材センターワークセンターは、町長も必要性を感じており、平成25年設計、
26年建設ということを表明してくださいました。
また、家事援助利用者への公費負担も、町の財政的支援において検討して頂けるとのこと
でした。
実りある一般質問でした。引き続き、女性の視点で町の課題に取り組んでいきたいと思います。
2012年09月09日
地震津波から命を守るために
昨日の町内会長会議で、2人の町内会長さんから、1日に行われた総合防災訓練
の反省が出されました。3.11の大地震大津波の前後で、防災に対する町民の
意識が大きく変化したと思います。個人レベルで、『いざという時どのような行動を
とったらよいのか。』考え、それを地域で話し合い訓練してみることは大事なこと
だと思います。「いつもの訓練でよいのか?もっと実態にあった訓練をしたい。」との
声が上がったと聞きました。とてもすばらしいことだと思います。地域の防災力を
高めるために取り組むことはたくさんあると思います。自主的な活動がどんどん広が
るといいなあ。
そして、今日。知人の女性から「地域防災のリーダーが必要ではないか。」と
言っていただきました。3.11の震災以降、消防団募集のポスターを見ては、
消防団に入りたいと思っていた彼女です。私は、身近に意欲のある人がいてうれしく
思い、他にも勉強したいと思っている女性を募り、防災リーダー研修に参加してみない
かと誘うことにしました。なんとも力強い彼女の言葉にホント感激してしまいました。
の反省が出されました。3.11の大地震大津波の前後で、防災に対する町民の
意識が大きく変化したと思います。個人レベルで、『いざという時どのような行動を
とったらよいのか。』考え、それを地域で話し合い訓練してみることは大事なこと
だと思います。「いつもの訓練でよいのか?もっと実態にあった訓練をしたい。」との
声が上がったと聞きました。とてもすばらしいことだと思います。地域の防災力を
高めるために取り組むことはたくさんあると思います。自主的な活動がどんどん広が
るといいなあ。
そして、今日。知人の女性から「地域防災のリーダーが必要ではないか。」と
言っていただきました。3.11の震災以降、消防団募集のポスターを見ては、
消防団に入りたいと思っていた彼女です。私は、身近に意欲のある人がいてうれしく
思い、他にも勉強したいと思っている女性を募り、防災リーダー研修に参加してみない
かと誘うことにしました。なんとも力強い彼女の言葉にホント感激してしまいました。
2012年09月07日
ドラゴンフルーツの味は

今日は議会が休会だったので、緊張していた気持ちが少しほぐれました。
天高く秋の気配を感じる屋外のマルシェで、今日初めて静岡県内産のドラゴンフルーツと対面しました。
色鮮やかな姿形を見て、思わず感動!即、(中はどうなっているんだろう?味はどんなかな?)と思いました。
一番に買おうとしましたが、他に買う人がいるかもしれないので、少し待ちました。
そうしたら、やっぱり珍しいフルーツなので、完売。食べてみるのは、明日以降におあずけとなりました。食べるのがとても楽しみです。
2012年09月03日
9月議会開会
今日、9月議会が開会しました。会期は24日までの22日間です。
町長から提出された議案は15議案。その主なものは一般会計と特別会計
の平成23年度決算の認定です。また、平成24年度一般会計補正予算(第1号)が
提出されました。補正予算は6日に採決されます。一般質問は5名、私は、19日
(水)午後1番に行います。
その他は、最終日に採決となります。気が抜けない日々が始まりますが、
集中してがんばります。
町長から提出された議案は15議案。その主なものは一般会計と特別会計
の平成23年度決算の認定です。また、平成24年度一般会計補正予算(第1号)が
提出されました。補正予算は6日に採決されます。一般質問は5名、私は、19日
(水)午後1番に行います。
その他は、最終日に採決となります。気が抜けない日々が始まりますが、
集中してがんばります。
2012年09月01日
総合防災訓練

午前8時30分に訓練のためのサイレンが鳴り、自宅から徒歩で非難場所に向かいました。
途中で、高齢で杖をついて歩いている近所の男性と会ったので、一緒に行きました。
自らの命は自ら守るが基本ですが、思うように非難できない人たちへの支援方法を具体的に考えていかなければならないなと痛切に思いました。
土曜日ということもあってか、非難場所には地域の方たちが大勢集まっていました。
日差しが照りつける中、救護訓練と消火訓練が行われました。写真は、三角巾を使った応急処置法を日赤奉仕団と保健協力委員さんに教わっているところです。ちょうど田村町長も視察に見えたので一緒に体験しました。
昨夜、フィリピンで発生した地震の影響で吉田町でも津波注意報が発令され緊迫しました。地震がいつ起きてもあわてないようしっかり備えたいと思います。