2012年10月30日
2012第4回吉田公園クラフトフェア終わる


今日は、快晴!富士山がくっきり見える最高のお天気でした。
参加している作家さんたちは、富士山を見るのをとても楽しみにしています。
今日の富士山はその美しい姿をたっぷり見せ、作家さんたちを喜ばせてくれました。
よかった!
月曜日にも関わらず大勢のお客様がお見えになりました。
2日目だというお客様がいて、会場内で作家さんとの対話を楽しんでいました。
もう一枚の写真は、作家さんと会話を楽しんでいる様子です。
17:30、最後の出展者を送り、緊張したけどとっても楽しい3日間でした。
2012年10月29日
吉田公園クラフトフェア2日目

昨夜、吉田公園西隣りの遊湯の里で交流会がありました。120名の方が参加して
くださり、会は大いに盛り上がりました。毎年参加してくださる方はもちろん、初めて
参加してくださったかたからも「芝生の会場、屋外の開放感、お客様すべて・・・いい!
楽しいー!来年もぜひ参加したい!」との声をいただきました。
長く続けることの意義、コツ等を教えてくださる方がいて、今後に向けてとても
参考になりました。
さて、本日薄日が差す中、2日目が始まりました。交流会で色々とお話したことで
作家さんたちとよりフレンドリーになり、今日もその続きで、何度もお店を巡回し、
作品の特長や作品に込める思い、社会感や人生観など聞かせていただきました。それは、
自分の中で、「何故、吉田公園でクラフトフェアを開催するのか。」の答えを見つけたいから。
あいにくお昼過ぎから雨が降ってしまいましたが、今日もたくさんの方々にご来場いただき
うれしかったです。
今日の写真は、交流会で隣りに座った『100匹の猫と仲間たち』工房の高橋さんと作品。
なんともいえない愛らしさが気に入り、食堂に置こうと購入しました。
クラフトフェアでは、必ず一生大事にできる作品と出会えます!
作品だけでなく作家さんとの出会いも一生の宝物になること間違いないです。
2012年10月28日
第4回吉田公園クラフトフェア始まる

いよいよ今日から吉田公園クラフトフェアです。お天気もよく大勢の来場者で
賑わいました。毎年参加する方に加え、初参加の方もいらっしゃり、バラエティ豊かな
作品が芝生広場にずらりと並びました。作家さんが作品の説明を丁寧にしてくださり
工芸品の奥の深さに驚きました。
実行委員さんもおもてなしの心で、お迎えしてくださりました。
夜の交流会では、出展作家同士の交流が活発に行われました。
2012年10月27日
議会報告会2日目は
昼間は、明日から始まる吉田公園クラフトフェアの準備でした。全国各地から
ぞくぞくと現地入りしてくる車を見て、思わず唾を飲み込みました。
成功させなくっちゃ!
そして、実行委員として運営しながら思いっきり楽しみたいと思います。
夜7時から昨日に引き続き、議会報告会がありました。今日の会場は川尻会館。
参加者は17名でした。
23年度決算や本年度予算、また再議についてそれぞれの担当議員が説明したあと、
質疑や意見を伺いました。限られた時間の中でしたが、議会に対する厳しいご意見を
いただけたことに感謝しました。
特に、教育委員の任命についての再議に関しては、「『我々が正しい』という説明を
聞きに来たわけではない。教育長が未だ不在ということに対して、議会は町民に謝る
べきだ」、「町長も議会も町民のためにという同じベクトルに向かっているのではないか。」
「高齢だからだめというのは説得力に欠ける。」など教育長不在の現状に不満の声が
上がりました。質問者と正副議長のやりとりを聞いていて、(議会が同意をしなかった
理由や、反対した結果、教育長が不在になることの議会の責任について、いまなお納得が
いかないのだな。)と感じました。
参加者の方からいただいた厳しい意見を、明日からの議員活動に生かしていきたいと
思います。ご意見ありがとうございました。
ぞくぞくと現地入りしてくる車を見て、思わず唾を飲み込みました。
成功させなくっちゃ!
そして、実行委員として運営しながら思いっきり楽しみたいと思います。
夜7時から昨日に引き続き、議会報告会がありました。今日の会場は川尻会館。
参加者は17名でした。
23年度決算や本年度予算、また再議についてそれぞれの担当議員が説明したあと、
質疑や意見を伺いました。限られた時間の中でしたが、議会に対する厳しいご意見を
いただけたことに感謝しました。
特に、教育委員の任命についての再議に関しては、「『我々が正しい』という説明を
聞きに来たわけではない。教育長が未だ不在ということに対して、議会は町民に謝る
べきだ」、「町長も議会も町民のためにという同じベクトルに向かっているのではないか。」
「高齢だからだめというのは説得力に欠ける。」など教育長不在の現状に不満の声が
上がりました。質問者と正副議長のやりとりを聞いていて、(議会が同意をしなかった
理由や、反対した結果、教育長が不在になることの議会の責任について、いまなお納得が
いかないのだな。)と感じました。
参加者の方からいただいた厳しい意見を、明日からの議員活動に生かしていきたいと
思います。ご意見ありがとうございました。
2012年10月25日
第5回議会報告初日
町の監査委員として、今日の午前と午後は、例月監査がありました。一般会計と
特別会計、水道事業会計の9月収支について、監査しました。かなりのボリューム
のため、まる一日、休憩もそこそこで伝票や帳簿を見て、わからない点は質問して
いきます。正しく会計処理が行われていることを確認してハンコを打ち、監査が
終了します。
監査が終わり、役場の外に出ると、もう外は真っ暗でした。次に向かったところは
議会報告会の会場である片岡会館。議員全員が今日から4地区に出かけ、議会報告会を
開きます。より多くの方に出席していただき、議会活動を知っていただくことを目的と
しているのですが、これまでの報告会は参加者が少ないのが悩みでした。
参加者を増やす手立てを考えて取り組み、今日の報告会を迎えたのですが、残念ながら
9名の参加者に留まり、活発な意見が飛び交う報告会とはなりませんでした。
明日は、川尻会館で行います。時間は夜7時から。「私のブログを見て来た!」と言って
くださったらうれしいです。ぜひ、来てみてください。どんな議会報告会だったら
行きたいか教えてください。女性の視点でならなお歓迎です。
これまでの議会報告会の参加者は男性がほとんどなのが実情なので・・・。
特別会計、水道事業会計の9月収支について、監査しました。かなりのボリューム
のため、まる一日、休憩もそこそこで伝票や帳簿を見て、わからない点は質問して
いきます。正しく会計処理が行われていることを確認してハンコを打ち、監査が
終了します。
監査が終わり、役場の外に出ると、もう外は真っ暗でした。次に向かったところは
議会報告会の会場である片岡会館。議員全員が今日から4地区に出かけ、議会報告会を
開きます。より多くの方に出席していただき、議会活動を知っていただくことを目的と
しているのですが、これまでの報告会は参加者が少ないのが悩みでした。
参加者を増やす手立てを考えて取り組み、今日の報告会を迎えたのですが、残念ながら
9名の参加者に留まり、活発な意見が飛び交う報告会とはなりませんでした。
明日は、川尻会館で行います。時間は夜7時から。「私のブログを見て来た!」と言って
くださったらうれしいです。ぜひ、来てみてください。どんな議会報告会だったら
行きたいか教えてください。女性の視点でならなお歓迎です。
これまでの議会報告会の参加者は男性がほとんどなのが実情なので・・・。
2012年10月24日
志太榛原五市二町議員研修会
昨日、午後1時30分から牧之原市にあるうおとも会館で議員研修会があり
出席しました。
研修テーマは、『全国に広がる地方議会改革~地方自治法を使いこなせ~』、
講師は、元北海道栗山町議会事務局長で、現在東京財団研究員などを務められている
中尾修さん。
関心あるテーマと現場で実践された方が講師とあって、各市町から参集した議員
約120名が真剣に耳を傾けていました。
たくさんのお話の中で、私が特に参考になったこととしては、
・議会報告会は、有権者に議会の隅々まで見てもらう。また、意見交換をとおして、
これからどう自治を進めていくのかを考える。という点で意義がある。
・議会がどういう仕事をして、市民町民とどう向き合っていくか。
今、何をすべきか。真剣に考えていきたいと思います。
少ない女性議員であっても、各地でがんばっている様子がうかがえ心強く思いました。
社会が女性で変わることも事実。がんばりましょう!!
出席しました。
研修テーマは、『全国に広がる地方議会改革~地方自治法を使いこなせ~』、
講師は、元北海道栗山町議会事務局長で、現在東京財団研究員などを務められている
中尾修さん。
関心あるテーマと現場で実践された方が講師とあって、各市町から参集した議員
約120名が真剣に耳を傾けていました。
たくさんのお話の中で、私が特に参考になったこととしては、
・議会報告会は、有権者に議会の隅々まで見てもらう。また、意見交換をとおして、
これからどう自治を進めていくのかを考える。という点で意義がある。
・議会がどういう仕事をして、市民町民とどう向き合っていくか。
今、何をすべきか。真剣に考えていきたいと思います。
少ない女性議員であっても、各地でがんばっている様子がうかがえ心強く思いました。
社会が女性で変わることも事実。がんばりましょう!!
2012年10月12日
被災地の再興を祈る

福島視察2日目。澄み渡る青空の下、二本松市長さんの計らいで浪江町役場を訪問
しました。二本松市内の工業団地内に新たに造られ、引っ越しをしたばかりだったにも
かかわらず、係長さんが対応してくださり、発災から今日に至るまでのご苦労をお話し
してくださいました。浪江町民は放射能汚染で町民が全国に避難しておられます。
役場機能を二本松市に移し、職員のみなさんは、町民の方々を案じながら一日も早い
復興をがんばっておられました。係長さんは、東京電力に強い憤りを口にし、また、
国への強い不信感を表わしました。放射能被害を受けた当事者として当然のことと
思いました。「町民のみなさんに何が必要ですか?」の問いに、係長さんは「希望
です。」と答えられました。その言葉を聞き、私はしばらく返す言葉がありません
でした。必死に生きている被災者のみなさんを忘れてはいけないと痛感しました。
「浪江の町民に思いを寄せてください。」係長さんはそう言って、私たちを見送って
くださいました。
2012年10月11日
被災地を視察。今必要なことは・・・


今、私は福島市内のホテルで日記を書いています。
ようやく叶った被災地への視察。震災から1年7カ月が経過しましたが、現地の状況や、市民生活への影響などを肌で感じたいと切望していたところ、知り合いを通じて、福島こひつじ幼稚園園長先生と牧師さんと出会うことができ、視察ガイドをしていただくことができました。
今朝6時半に自宅を出発、東海道新幹線と東北新幹線を乗り継ぎ、午前10時半には福島駅に到着することができました。(「福島」は意外に近いな。)と感じました。
最初に、こひつじ幼稚園を訪問しました。かわいい子どもたちの歓迎を受け、一緒にお祈りもさせていただきました。原発から60キロメートル離れているこの地も放射能に汚染されてしまい、園児を放射能から守るため、並々ならぬ大変なご苦労をされたことを伺いました。ようやく園庭や建物が除染された現在は、放射線量をはかりながら子どもたちを元気いっぱい遊ばせていました。
次に行ったところは、浪江町の方たちが避難されている仮設住宅でした。そこは、山の手
の新興住宅街の一角でした。訪問した時は、子どもたちが集会場の前で楽しく遊んでいました。
仮設住宅の自治会長さんが仮設住宅の現状と課題を教えてくれました。
「何か困っていることはありませんか」と伺うと「この先のことが見えない。いったいいつになれば帰れるのかわからず困っています。」とのおこたえでした。ここでも子どもたちの元気な言葉と笑顔にであうことができました。
最後に、午後5時30分に二本松市を訪問、三保市長さんから発災から被災者受け入れ時の
苦悩や決断、市の復興や今後のまちづくりについて詳しくお話をしていただきました。
地震・津波・放射能汚染という3重苦からいかに市民の生命を守るか。それに留まらず、
この災害を時代の分水嶺とし、新しい二本松市を拓くこと。それが日本や世界平和につながっていくことだ。と少しの揺るぎもない決意を語ってくださいました。
今、私たちがすべきことは、「福島の現状を風化させないこと」「教訓にしていくこと」
「原発に依存しない代替エネルギーを考えていくこと」だと市長のお話を伺い痛感しました。
市長さんにお願いし、自筆のお言葉をいただきましたので、次に記しておきます。
『夢を持つものだけが、夢を実現することが出来る。』
三保市長さんの夢は、新しい二本松市を拓くこと。ですね!
明日は、二本松市に避難している浪江町役場に伺い、町の様子や町民生活についてお話を伺ったあと、南相馬市長室を訪問する予定です。津波災害現場にも立ち寄りたいと思います。
2012年10月04日
全国町村監査研修会
昨日から東京港区メルパルクホールにて全国監査研修会が開催されています。
私は、伊藤代表監査委員さんとともに参加しています。
今日は2日目。監査の実務と今後の監査委員の役割と使命について学びます。
しっかり研修して吉田町の監査に役立てたいと思います。
私は、伊藤代表監査委員さんとともに参加しています。
今日は2日目。監査の実務と今後の監査委員の役割と使命について学びます。
しっかり研修して吉田町の監査に役立てたいと思います。
2012年10月01日
榛原総合病院組合議会開会
午後1時30分から、牧之原市役所榛原庁舎6階議場で
平成24年第2回定例会がありました。指定管理者による公設民営になったことから
組合議員の定数も削減され、牧之原市議3名、吉田町議3名の計6名となりました。
私は、女性の視点で病院経営を見守りたいと思い、組合議員に残りたいと強く希望し
その希望が叶いました。病院再建の後は、住民が安心して生活できるよう地域医療の
充実を図ることが、命題と考えています。
今日は、榛原総合病院の前を通って榛原庁舎に向かいました。多額な建設資金を
要しましたが、立派な病院は私たちの財産と改めて思いました。この病院が生かされる
時期が必ずくると信じています。
議会が閉会した後、牧之原市議と吉田町議が一同に会した席で、榛原総合病院の説明会が
行われました。
今年8月に就任された今村病院長のご挨拶があり、私にとって聞き慣れない「家庭医療」に
ついて、詳しい説明がありました。榛原総合病院が、「家庭医療」の研修受け入れ病院を
めざし、取り組んでいきたいとの病院長の抱負が述べられました。
家庭医療とは、少人数の医師で完結する医療のことで、妊婦や授乳婦、乳幼児から高齢者まで
年齢や性別、臓器に関係なく医療を行うというのです。榛原総合病院が、これからの医療体制に
必要とされ、世界に通用する家庭医療の発信基地になっていけば、それはすばらしいことと
思います。・・・が、正直言ってあまりピンときません。アメリカの家庭医学だそうです。
前院長の庭茂ドクターは、榛原総合病院総長として在院されるとのこと。ほっとしました。
平成24年第2回定例会がありました。指定管理者による公設民営になったことから
組合議員の定数も削減され、牧之原市議3名、吉田町議3名の計6名となりました。
私は、女性の視点で病院経営を見守りたいと思い、組合議員に残りたいと強く希望し
その希望が叶いました。病院再建の後は、住民が安心して生活できるよう地域医療の
充実を図ることが、命題と考えています。
今日は、榛原総合病院の前を通って榛原庁舎に向かいました。多額な建設資金を
要しましたが、立派な病院は私たちの財産と改めて思いました。この病院が生かされる
時期が必ずくると信じています。
議会が閉会した後、牧之原市議と吉田町議が一同に会した席で、榛原総合病院の説明会が
行われました。
今年8月に就任された今村病院長のご挨拶があり、私にとって聞き慣れない「家庭医療」に
ついて、詳しい説明がありました。榛原総合病院が、「家庭医療」の研修受け入れ病院を
めざし、取り組んでいきたいとの病院長の抱負が述べられました。
家庭医療とは、少人数の医師で完結する医療のことで、妊婦や授乳婦、乳幼児から高齢者まで
年齢や性別、臓器に関係なく医療を行うというのです。榛原総合病院が、これからの医療体制に
必要とされ、世界に通用する家庭医療の発信基地になっていけば、それはすばらしいことと
思います。・・・が、正直言ってあまりピンときません。アメリカの家庭医学だそうです。
前院長の庭茂ドクターは、榛原総合病院総長として在院されるとのこと。ほっとしました。